肩こりの原因の一つに運動不足があげられますが、仕事や家事に忙しくわざわざ運動のための時間が取れないのが実情ではないでしょうか。
いつでもどこでも少しの時間でも、全身の血行を良くするのが腕振り運動です。
全身の血行が良くなり、冷えや肩こりが改善できます。
腕振り運動の基本
基本①
足を投げ出したまま床に座り、背筋をのばして腕を思いきり振ります。
1回の目安は3分腕振りをおこない、2分休んで、また3分おこないます。
基本②
座っておこなうより効果がある腕振りは、立って行うバージョンです。
お腹に力を入れてしっかり立ち、腕を大きくリズミカルにふります。
ひじは少し伸ばし気味にして、スピードアップさせると効果的です。
腕振り運動の応用
基本①に変化をつけて腕を左右に振ったり、上下に振るなどすると、腕や肩の筋肉にしっかり刺激を伝えます。
慢性の肩こりに効きますが、慣れるまでは痛いほど強く振らないようにしましょう。
やり方は、足を投げ出して座ったまま、左腕を真横に伸ばし右腕はまっすぐ伸ばします。次に右手を左手にそわすように横に振ります。(この時右の肩甲骨がしっかり動いているかどうか意識する)
今度は右腕を横に伸ばし、左腕は正面にまっすぐに伸ばし、左手を右手にそわせます。
左右交互に繰り返します。
同じ動作を立って、スピードアップさせると、より効果的です。
体のバランスについて
左右の体のバランスの悪さが肩こりの原因となるので、当鍼灸整骨院でバランスをチエックしながら体の軸を正していくと、肩こりの悩みから解放されます。
日常生活のちょっとした動作がゆがみの原因なので、まずは座り方や立ち方などを意識して立ち居振る舞いを「美しく」しましょう。
・NGな座り方と立ち方
床に座るときもイスに座るときもペチャっとお尻を落とし背中を丸めた座り方は、肩こりの原因になります。
また、片足だけに重心をかけた立ち方は、骨盤から背骨、肩まで歪んでしまいます。
常に天井から1本の糸で引っ張られたような感覚で、背筋を伸ばして体の軸を整えることで、肩のコリは改善されます。
まとめ
腕を振るといういたって簡単な動作でも、続けることで徐々に肩こりは改善されます。
肩こりだけでなく首や腰、ひざなどのコリや痛みの多くは、姿勢の悪さや運動不足が原因の血行不良ともいえます。
自分ではどの部分が歪んでいるのか、どこをどうすれば肩こりの改善に結びつくのか分からないことも多いので、当鍼灸整骨院での的確なアドバイスをもとに普段の生活を改善していきましょう。
交通事故の後遺症・むちうち・ 鍼灸、巻き爪補正、不妊治療、脊椎・骨盤矯正、美容鍼、小児鍼
鍼灸施術に実績のある
大阪府・枚方市トータルヘルスケア・武田鍼灸整骨院