ダイエット・美容鍼・腰痛・肩こり・ブログ

ダイエットの成功率は9%!低糖質・高タンパクのPFCバランス

ダイエットの成功率は9%!低糖質・高タンパクのPFCバランス

2025年05月02日 08:25

今流行りの低糖質を維持するダイエットを、TVでみて無計画に突然実践しようとし、食事のバランスを崩したあげくダイエットが成功しなかったという方は、非常に多いのではないでしょうか?

世の中で、ダイエットに挑戦する方の成功率は約9%です。

思いつきで無計画に始めたダイエットは、当然のことですがもっと低い成功率です。

特に糖質制限ダイエットを、思い付きで始めた場合は、成功しないどころか健康被害を起こすこともあり、非常に危険な事なのです。

糖質制限ダイエットは、下手をすると健康被害の出る、非常に深い知識が必要なダイエットの方法です。

ご自分でダイエットを始める際には、しっかりと栄養面を考慮しなければいけません。

まずは食事のバランスとは何か、しっかりと知識を身につけましょう。

食事における栄養のPFCバランスとは?

ダイエットに限らず、健康的な食事の面においても、以下の三大栄養素をバランスよく取ることが、非常に重要です。

  1. タンパク質(Protein)

  2. 脂質(Fat)

  3. 糖質(Carbohydrate)

タンパク質・脂質・糖質のバランスを取ることを、それぞれの頭文字を取って、PFCバランスと呼びます。
良いPFCバランスの目安としては、カロリーの構成比が炭水化物60%、タンパク質15%、脂質25%と言われています。

1g当たりのカロリー量はタンパク質4kcal、脂質9kcal、炭水化物4kcalです。

現代人の食事は、糖質や脂質を摂りすぎている傾向が強く、それではPFCバランスが崩れ肥満になってしまいます。

 

今流行りの糖質制限ダイエットの危険性とは?

最近流行りの糖質制限ダイエット、すわなちロカボダイエットは、糖質を摂り過ぎている背景から来ていますが、自己流で糖質制限をおこなうと、体調面に不安がでる場合がございます。

特に日本人は、糖質を摂り過ぎる食事が多いですが、過度な糖質制限は健康上の問題が生じる場合もあり、自己流では絶対お勧めできません。

自己流でするならば、まずはPFCバランスを良くしよう、とすることが大切です。

野菜からも炭水化物が摂れるので、サラダは特におすすめです。

また低糖質ダイエットは、便秘を引き起こしやすく、特に食物繊維を意識しなくてはいけません。

特に水溶性食物繊維は、痩せる大腸菌を増やすための重要な役割もあります。


 

ダイエットを成功させるポイント

ダイエットが成功するPFCバランスの良い食事をするためのポイントを抑えておきましょう。

  1. 高タンパク質な食事をする

  2. 炭水化物はいつもより減らしてみる

  3. 脂質(脂身)は少なくする。(油は魚などが良い)

普段の食事への意識が、ダイエット成功へのカギとなります!

それでも自分に負けてしまうのが、ダイエットの難しさでもありますよね。

ダイエットを一人で成功させようとしても90%以上の方が失敗に終ります。

ダイエットを成功させるためには、記録をチェックしたり、一緒に運動をしてくれるパートナーが不可欠なのです。