受付時間:9:00~12:00
15:00~19:30
水・土午後・日祝休診

このような肩の痛み・肩こりで
お悩みはありませんか?

  • 長年、頭痛のある肩こりに悩んでいる
  • 肩こりや頭痛を抑えるために湿布や痛み止めを常用している
  • パソコン作業が多く目の疲労が強い
  • 首の付け根がたまらなく痛だるい
  • マッサージに通っているが自宅に着いたらもう肩が凝っている
  • 猫背気味で姿勢が悪く、すぐに首と肩の痛みが出る
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

治す必要がある肩こりがある!

必ず肩こりの原因を探ってください!

特に最近辛くなった肩こりを感じる方は、身体の危険信号の可能性もあるので、容易なマッサージを受けるのもお勧めできません。肩こりは患部をほぐせばよいと思われがちですが、肩を揉んで一時的に改善しても、またすぐ肩こりは出現します。
しかも肩こりを起こす原因は複数あり、ご自分でも何が原因で肩がこるのか全く見当もつかないと思います。
過度のマッサージやリラクゼーションは逆に肩こりの悪化を招きます。

メリット
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。

症状別

肩こり

一般的な肩こり

そもそも肩こりって病気ではないのは知っていますか?
肩こりは病名ではなく肩周辺の筋肉の緊張(固まり)の症状全般の総称です。

肩こりは、あくまで結果(症状)です。肩こり解消にはマッサージをする、運動・ストレッチをすると改善するといったことは、結果を誤魔化しているだけです。

肩こりを楽にするマッサージを繰り返し誤魔化し続けるという行為は、肩こりの本質を無視するので悪化する一方です。

  • 姿勢が原因
  • おすすめ

脊椎にはもともと頭の重さを緩衝させるためにS字状のカーブが存在していますが、肩こりを強く感じる方はこのS字カーブが少ない傾向があります。

すなわち身体的なバランスが悪く、頭の重量さをうまく緩衝することができず肩周囲の筋肉がその負荷を請け負っていることから首や肩の筋肉が疲労しやすいと推測できます。

ですからバランスが崩れている事が一番の原因となるので、目先の肩こりを楽にする治療に合わせて姿勢を改善する治療も必要です。

  • ストレスが原因
  • おすすめ

仕事や家庭で受けるストレス以外にも、目の疲れや花粉症のストレスでも肩は凝るのです。
その場合は当然ながら原因は仕事や家庭、目の問題などが解決しなければ当然肩こりも解消しません。
解消しないからと言って、肩こりを放置すれば大きなストレスとなり、うつ病やしびれを伴うような重篤な肩こりに繋がります。
ですからストレスが原因だから仕方がないと思わず、施術をお受けする事をおすすめ致します。

  • 放置してはいけない肩こり
  • おすすめ

頭痛を伴う肩こり中には、クモ膜下出血等の重篤な病気が隠れている可能性はあるので注意は必要です。
急に出現した頭痛を伴う肩こりに関しては、まずは病院等の専門機関で検査を受ける必要もありますので、危険な肩こりをしっかりと判別できる知識が必要です。慢性的であり、一度は病院で検査をして異常なしのものは肩こりが原因と言えますので、当院にて施術を可能です。

肩関節の痛み

肩関節の痛み

肩の痛みでも、筋肉の痛みなのか、関節の痛みなのかの判断は非常に重要です。
関節が悪いのに筋肉をマッサージだけおこなっても治ることはありません。
そもそも痛みが関節なのかどうかも、ご自分では判断がつきにくいです。
頭を洗う時に手を上に上げると痛む、もしくは手を後ろに回してベルトを通すときに痛むような症状があれば、肩関節の問題を改善しなければ肩こりは治りません。

  • 五十肩・四十肩
  • おすすめ

肩関節を強打した、強い力が加わった場合は肩関節のケガが考えらますが、そんな原因がないのに肩の痛む場合は、いわゆる五十肩が考えられます。
関節の炎症がおきて熱感がある場合とない場合で治療法は変わります。また石灰沈着型の場合は提携整形外科への転医も可能です。

  • 肩関節のケガ
  • おすすめ

肩関節を強打した、強い力が加わった場合は、関節損傷や肩を動かすための筋肉(腱板)損傷があるかどうかは重要です。
当院でもエコー検査装置があるのである程度の診療は可能ですが、肩が完全に挙がらないような重症の場合は整形外科への転医をサポートさせて頂いております。

手のしびれがある肩こり

手のしびれがある肩こり

一般的な肩こりで、手や腕、指がしびれる違和感があるというような事はまずありません。
その場合は首の根本で血管が圧迫されているか、頸椎で神経を圧迫されているか、この見極めは非常に重要になります。

  • 胸郭出口症候群
  • おすすめ

上腕から頸部や鎖骨に繋がる筋肉が強く緊張すると、腕にいく血管を圧迫されて「しびれ」を伴う場合があります。
特に首の前にある筋肉が原因になっていることが多く、肩こりを治療するだけでは症状は改善しません。

  • 頸椎型
  • おすすめ

頸椎で問題が起きて肩こりが発生している場合もあります。頸椎ヘルニア、頚椎症など放置しておけば徐々に症状が強くなり、手がマヒを起こすことがあれば手術と言われてしまう事もあります。そのようになってから治そうとしても非常に難しく、しびれを放置することはかなり危険だと言えます。頸椎型に関しては首の痛みをご一読下さい。

施術の流れ

STEP1 問診票
予約時間の10分前にご来院頂き、問診票の記載をお願いします。もともと肩こりはあったのか、病歴や姿勢等、施術前にしっかりとお話を伺います。
STEP2 検査
手のしびれがある場合や首を動かすと痛みが走るような場合は、適切な検査を行います。
STEP3 施術補助
当院は鍼灸が得意ですが、針が苦手という患者様の為にも超音波やハイボルテージといった安心に受ける事の出来る施術もご用意しております。
STEP4 施術
経験のある国家資格者が施術をおこないます。また女性の鍼灸師が常勤していますので、男性の先生には・・・という女性の方は事前にご相談頂きますと対応可能です。
STEP5 会計・次回予約
おおよその施術費用は問診・検査の際にご案内しております。また次回予約に関しても、ご納得いただいてから後からLINEや電話での受付も可能です。
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

施術費用

実際の公開ページでは回答部分が閉じた状態で表示されます。
  • 保険治療/1,500~4,500円
    施術時間/10~25分

    • 健康保険を使った施術になります。※健康保険を使う条件は、原因がある3週間以内のケガ痛みだと定められています。
    • 初見時や再診時のみ問診検査があるので最低40分は必要になり、初見料1550円もかかります。
  • 自費治療/3,500円・5,500円
    施術時間/15分・30分

    • 原因不明や慢性的な症状は自費治療となります。費用は掛かりますが、全身のケアができますし、保険者からくる調査といった煩わしい事はありません。
    • 15分以内で完結できる症状なら3500円(回数券使用で3200円)30分以内で完結できる症状なら5500円(回数券使用で5000円)です。
    • 初見時や再診時のみ問診検査があるので最低50分は必要になり、初見料1500円もかかります。
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

    ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

診療時間

アクセス

院名
武田鍼灸整骨院(痩身専門Acure併設)
電話番号
072-851-8100
住所
〒573-1142 枚方市牧野下島町2-15
アクセス方法
京阪本線牧野駅 ライフ側出口より徒歩4分
見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

よくある質問

  • Q
    肩こり、肩の痛みで保険は使えますか?
    A
    肩こりは慢性疾患となる為、日本全国で保険は扱えません。肩こりは自費施術となります。
    ただし肩首の関節に急な痛みであれば保険は使用できます。またケガした結果「肩がこる」といった別に理由があれば保険での対応は可能です。ご本人さまで判断できない場合は遠慮なくお問い合わせください。
  • Q
    肩の痛み・肩こりで頭痛と吐き気がある状態で施術できますか?
    A
    病院を受診しなければいけない状態であれば、当整骨院で施術をせずに病院をおすすめする場合がございます。ご自分で判断しにくい場合は診察のみで施術を受けないといったご相談もお受けいたします。
  • Q
    肩こりに効くネックレスをしていますが、肩の痛みに効果がありますか?
    A
    当整骨院ではネックレスを販売しておりませんので、効果をお答えすることはできません。ただし効果があると自覚されて使用している分は否定することもありません。ご使用いただきながら施術を受けて頂けます。
  • Q
    枕が原因で肩の痛みがある気がするんですが・・・
    A
    当整骨院では枕の最適な高さの指導もおこなっております。
    直接、ご自分が使用している枕を持参する方も多々いらっしゃいますので、ご相談頂ければと思います。
  • Q
    他院で肩の痛みを解消するグッズを売りつけられました。
    A
    当整骨院ではグッズを販売し売りつけるようなことは一切致しません。
  • Q
    肩の痛みに効果のある体操を教えて欲しい
    A
    施術を受けられた後、ご自宅でできる肩の痛みに効果のある体操もご指導させて頂いております。
  • Q
    肩こりでマッサージ機(マッサージ器)を毎日かけてますが良くないですか?
    A
    肩こりに強く圧をかけると気持ちが良いですが、徐々に硬化「石灰化」がすすみ、肩こりは改善しなくなってしまいます。
  • Q
    肩の痛みで注射を受けていますが針とは違いますか?
    A
    全く別物です。注射はステロイドなどの薬を注入しますが、針はツボに刺して刺激を送るだけです。
  • Q
    肩の痛みの施術と漢方を併用したいのですが・・・
    A
    病院での漢方処方期間は病院による施術中となりますので、整骨院での保険使用はできない場合がございます。
  • Q
    肩の痛みで針を検討してますが痛いですか?
    A
    ズドンと重くなる感覚がありますので、それを痛みと表現するかは人それぞれです。毛穴に入った時は痛みがありますが、鍼で刺す時は、ほとんどは痛くはありません。
  • Q
    肩の痛みで整形外科を受診していますが来てもいいですか?
    A
    お越し頂いて問題ありません。病院での治療期間中は、整骨院での保険使用はできない場合がございます。自費施術であれば病院診療との併用が可能です。
  • Q
    手にしびれがある肩の痛みは重症ですか?
    A
    胸郭出口症候群という肩の痛みが重症となればしびれが出てくる場合がございます。
    初見の際にしっかりと検査を行い、改善するための施術をさせて頂きます。
  • Q
    肩の痛みは温めるといいと聞きましたが?
    A
    肩の痛みの原因にもよります。炎症がおきているような症状であれば温めると悪化します。慢性は温める、急性は冷やすのが基本です。
  • Q
    ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
    A
    ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

お問合せ

お電話・LINE予約

お電話でもお気軽にお問い合わせください
受付時間 9:00〜12:00/15:00~19:30
(水曜日・土曜日午後・日祝を除く)
ご予約はこちら
初めての患者さまはLINEで必ずご記入願います。
  1. 氏名
  2. 症状(いつ・どこで・どんな)
  3. 希望日時(今日午前・明日の16時前後など)

肩こりブログ

肩の痛みの代表例である五十肩は、正式名称は「肩関節周囲炎」といいます。中高年になって前ぶれもなく突然肩が痛くなり腕が肩より高く上げれないとか、夜に布団に入ると、痛くて熟睡できないなどの苦痛を伴います。この時、痛み止めを飲んだ方が良いのか、運動をした方が良いのか迷う方も多いと思うので、是非参考にして頂ければと思います。

肩こりの解消に「肩甲骨剥がし」というフレーズを、雑誌やマッサージ店で目にする機会が多くなったのではないでしょうか?肩甲骨は、腕の可動域や重さを支える大きな役割があります。骨盤は体重を支える事に重きをおく部位ですが、肩甲骨は腕を自由に使うための部位なのです。ですから腕が自由に動かないとなれば、必然的に肩の筋肉に疲労が出て、結果的に肩こりが酷くなります。今回は、肩の痛み軽減に密接にかかわる肩甲骨のセルフケアをご紹介していきますね。

肩こりが原因で手がしびれる代表的な疾患として、胸郭出口症候群というものがあります。肩の痛みや肩こりを感じる場合が多いですが、厳密にいうと肩こりと胸郭出口は違う症状です。手のしびれは①頚椎の問題で起きる場合②脳の問題で起きる場合③胸郭出口で起きる場合➃手首で起きる場合、以上の4種類が考えられますが、今回は胸郭出口が問題でおきる手のしびれについて、ご案内したいと思います。

 

肩こりや首こりが起きやすい人は、冷え性の方が多いようです。首元を温めて、血行を良くすると不調が改善される場合もあります。首や肩は重い頭を支えながら、冬の寒さや夏の暑さに耐えています。特に首肩周りには、重要なリンパ節が集中しており、首に不具合が起きると心身ともにダメージを受けてしまいます。また首元だけを温めるだけでなく、3つの〇首を温めると肩こりを解消させるのに非常に効果的です。

肩の痛み・肩こりの原因の一つに運動不足があげられますが、仕事や家事に忙しくわざわざ運動のための時間が取れないのが実情ではないでしょうか。とくに近年はスマホでのゲームが流行っており、それに比例して肩こりが急増しているようです。固まった姿勢で目を酷使することが、肩こりを悪化させる原因なのです。そこで、いつでもどこでも少しの時間でも、自分で出来て全身の血行を良くする腕振り運動をご紹介します。全身の血行が良くなり、冷えや肩こりが改善できますよ。

ダイエットや美容に人気のヨガですが、ヨガは肩の痛みや肩こりの改善にも効果的です。ヨガのポーズでは、体をひねったり、四肢を大きく伸ばしたりするため、普段使わないような筋肉をストレッチしてくれます。また、基本の呼吸法は腹式呼吸なので、リラックス効果も高く、体だけでなく心もほぐしてストレス解消することができます!今回は治療家がおすすめする、肩こりに効果的なヨガのポーズをご紹介します。

現役治療家オススメの肩こりに効くツボを5つ紹介します。頸椎に問題があったりする場合を除き、通常の肩こりであれば、血行が良くなれば大抵は解消できます。お風呂上りなどに、自分で肩の痛みに効く5つのツボを押す習慣をつけると、日常生活が原因の肩こりに関しては、ある程度快方に向かいます。「肩の痛みに効くおすすめのツボ」を紹介しますね。

多くの人を悩ませる肩こり、その中でもいつまでも治らない肩の痛みってありますよね。実は隠れた病気のサインかもしれません。例えば、目が疲れて頭痛が起こることはありませんか?そのような痛みを関連痛といいます。今回は、その関連痛についてお話をさせていただきます。いつまでも治らない肩こりで、ふとなぜだろうと考えていた方は、是非参考にしてみてくださいね。

デスクワークや家事をしていると、首こりや肩こりが気になるのではないでしょうか?肩こりのヒドイ人は、何もしてなくても肩こりがおきます。原因に合わせて的確にツボに刺激を入れることで、症状は軽快します。今回は、デスクワークや家事の合間にできる、肩こり対策のツボをご紹介します。

New
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
1,000円
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。